ブリッジタウン・エンジニアリング

ホーム/</head> タグの前にコードを追加 ブリッジタウン・エンジニアリング

NTM、狭山日高センターにオムニソーター導入

日本トータルテレマーケティング(株)(NTM)は狭山日高フルフィルメントセンター(埼玉県日高市)に三菱商事(株)の倉庫ロボットサービス「Roboware」が提供する自動仕分けシステム「オムニソーター」を導入し、10月1日より稼働を開始した。これにより物流作業の標準化・省人化を実現し、安定的かつローコストな物流オペレーション体制の構築を実現する。 EC市場の成長に伴い、物流施設の空室率低下、労働力不足による「賃料/配送費/人件費の高騰」が継続される中、同社はロジスティクス4.0の取り組みとして自動採寸計量機・自動梱包システム・自動配送仕分けシステムに続き、自動仕分けシステム「オムニソーター」を導入し、デジタルラインを構築することによる作業品質の標準化・省人化を進め、さらなるEC市場の進化に適合した物流のあり方を加速した。 従来行われていた受注情報ごとの個別ピッキングの商品・納品書・配送伝票の照合を人の目とハンディターミナル照合を個々に行っていた作業に比べて、オムニソーターはデジタル情報を一元管理することにより3倍以上の仕分照合作業が可能となり、「高速自動仕分け」「立体型で省スペース」「ブロック化により導入・移設の簡略」も実現する。 ●NTMデジタルプラットフォーム デジタル化された作業ラインにより、今後は以下の点が実現される。 (1)作業者の経験値・思考による作業ミスの防止 (2)個人情報保護の品質をデジタル照合により担保する事による企業信用の向上 (3)各クライアント作業スペースの圧縮により業務拡大顧客スペースの創出 (4)作業人員の適切な削減によるローコストオペレーション (5)現場作業者専任制から作業シェアード制による単純作業への転換による作業標準化 [...]

2021-10-06T13:54:09+09:002021年10月06日|ソーター, 物流, 自動化|

【Amazon黎明期を知るブリッジタウン・エンジニアリング社監修!】EC物流とは?その課題や解決策を解説

EC市場の発展や社会構造の変化なども手伝って、EC物流の需要は増加する一方です。しかし需要の高まりに反して現場の生産性はなかなか向上しておらず、今も人の手による非効率な運用が常態化しています。 今回は、EC物流とは何か?現状と課題及び解決策について、Amazon黎明期を知るブリッジタウン社様( https://www.brtown.com/ )へのインタビュー及び監修に基づいた内容となっております。 自社ECの物流について悩んでいらっしゃる担当者様、経営者様にとって、自社の取るべきアクションの方向性を考えるきっかけになるはずです。 EC物流とは? EC物流は、インターネットを通じて商品やサービスを売買する「EC=Electronic Commerce」と物流を掛け合わせた言葉です。ECは日本語で「電子商取引」と表されることもあり、一般的に「ネットショッピング」や「インターネット通販」などと呼ばれています。 近年インターネットの普及やスマートフォンの浸透によってEC市場は劇的に発展し、物流にも大きく関わることになり、物流代行会社の業務拡大と新規参入が増加している一方で、自社独自に物流の強化を図る企業も見受けられます。 仕組み [...]

2021-10-06T13:55:37+09:002021年10月01日|ソーター, 人件費, 物流, 自動倉庫, 自動化|

Amazon Roboticsの何が凄い?

関東から九州まで、全国でAmazonの倉庫は、20拠点以上にまで拡大している。Amazonは、それらの自社拠点を倉庫とは呼ばず、フルフィルメントセンターと呼ぶのだ。Amazonは、すべての物流拠点は、単純に在庫を管理し配送する場所でなく、お客様の満足を満たすためのセンターと考えている。地球上で最もお客様を大切にする企業という企業理念を掲げるAmazonらしい考え方である。今回はAmazonの倉庫に潜入して、フルフィルメントセンターの内部とAmazonがどのようにお客様の満足を満たしているのかを紹介する。 Amazonの倉庫から人が居なくなる 2020年、現時点で最先端技術のAmazonの倉庫は、Amazon Robotics(アマゾン・ロボティクス、以下「AR」)だ。2016年12月に神奈川県に13番目の拠点となるアマゾン川崎FC(フルフィルメントセンター、以下「FC」)をオープンした。そこは、延床面積約4万平方メートルを誇るまさに巨大な倉庫で、日本初となるAmazon Roboticsが導入された。その後は、このARのFCは、年々増え続けている。いったい、このARのFCとは、どのようなものなのだろうか。川崎FCの場合は、3Fのフロア全てがAR専用で、一足、倉庫内部に足を踏み入れると目の前には驚くべき光景が映る。高い柵で仕切られた広大なスペースの中に、何千というほどの黄色の派手な棚が無数に動いている。なんと、橙色の自走式のロボットが、商品を保管している棚の下に潜り込み、棚を持ち上げ、注文が入った商品が入る棚を、棚ごと作業者のところへ運んでくるのである。棚入れ(入荷)、ピッキング(出荷)、検品などの品質管理の3種類の異なった役割のステーションがあり、そこで作業者が待つ。それぞれのステーションの前には、棚を担いだ自走式ロボットが一列に並んで順番待ちをしている。作業者が棚に保管されている商品への作業が完了すると、また棚は、どこかへ戻っていく。従来のAmazonの倉庫では、多くの作業者がカートを押して倉庫内部を歩き回るイメージだったのだが、ARのFCの場合は、歩き回っている作業者はまったく見当たらない。また、作業者の数の少なさにも目を疑うことになる。ARの導入で、Amazonは、作業者確保という雇用の困難な問題もクリアし、ますます対象地域を拡大していくだろう。 Amazon Roboticsの凄い技術 ARの技術は、単に自走式ロボットによって、棚が作業者が待つステーションに自ら移動してくるだけではない。1つ目は、ステーションの凄さだ。ステーションには、多くのカメラやバーコードリーダー、モニターなどが装備されており、作業者が手に取った商品を自動でスキャンしていく。そして、その商品を取って入れる場所を光で導いてくれる。これにより、作業者による判断ミスはなくなる。次に2つ目は、棚や自動式ロボットの凄さである。棚は、様々なサイズの間口を兼ね備えており、その素材は、布である。これにより軽量化されていることが見てわかる。床には、小刻みにマス目の中央にQRコードのようなものが貼ってあり、それを中心に自走式ロボットが床のコードを読み込みながらかなりの速度で移動している。絶対にロボットユニット同士が衝突することはないそうだ。また、棚から商品が落下した場合は、小さなタブレット一つで、一部のスペースだけを停止モードにし、安全に人が立ち入り落下した商品を拾うことが可能だ。この限定的なスペースだけを停止モードにすることで、清掃やメンテナンスを行っている。また、ロボットは高容量のバッテリーが装備されており、バッテリーが減少すると、フロアに複数ある充電スペースへ自走し、自分で充電しているのだ。休憩しているようにも見え、何とも愛着の沸く姿でもある。 Amazonの次の物流戦略の一手とは この「AR」の登場は物流業界全体の方向性を決定づけ、多くの企業が設備投資を行ったことは間違いない。それだけ実績効果をあげているということだ。FCへの「AR」の導入により、効率的な在庫管理が可能となることで、倉庫に保管できる在庫量が40%以上増えたと同社サイト内にも記されている。このようにすっかり物流業界のリーダーとしてのポジションを獲得したAmazonの次の一手に注目が集まっている。Amazonは、近年、自社配送を開始したのだ。これによりAmazonのロゴが印字されたトラックやバンも見かけるようになった。さらにアメリカのAmazonでは2018年6月から「Delivery [...]

2021-10-06T13:57:00+09:002020年08月31日|ソーター, 物流, 自動倉庫, 自動化|
Go to Top